久留米 まち旅博覧会

Original
Original

メニュー

Display

テーマで探す

Display
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original

キーワードで探す

Display

リンク

Display

37

堀の生物多様性が私たちにもたらしてくれた恩恵

堀の生きもの学習とヒシの実収穫

Display
Display

まちの面積の14%を占める堀(クリーク)は、大木町の農業にとってなくてはならないもの。8世紀頃に堀が掘られて大地ができて以来、水田稲作を続けてきたからこそ、希少な魚が今でも生息することがわかってきました。昔ながらの堀の形態を保存した石丸山公園の資料館で堀の生物多様性を学び、ハンギリに乗ってヒシの実を収穫します。

注意事項

※雨天中止

※ 運動靴、濡れてもいい服装で。

※予約者・お連れ様、まち旅においでいただく全員の氏名・住所・連絡先が必要です. 

●開催の1週間~10日前までに、ナビゲーターよりご予約の方には最終確認をします。

(連絡がない方は、まち旅事務局までお問合せください)


下記実施スケジュールからお好きな日程にご予約下さい

集合場所

大きな地図で見る

クリークの里石丸山公園

〒830-0403

福岡県三潴郡大木町大角1426



申し込み・問い合わせ先

久留米まち旅博覧会事務局

830-0031

 久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F

実施スケジュール

第1回

実施日時
2022/10/16(日) 10:00 〜 13:00
予約開始
2022/09/15 12:00
予約終了
2022/10/06 17:00
料金
1,000円
定員
5 / 5 人
(満員)
空席通知登録
8人
備考

ヒシの実付

おすすめプログラム